ハート模様のポンポン

つけてみました。

image

ハート主張しすぎでしょうか。
かぶるとだらんとたれさがって、パックマンに見えなくもないです。(もうそれにしか見えない)

週末の初雪山にかぶって行きます!

・・・

ポンポン作りはどうも苦手です。
カットカットで小さくなって行きつつも、なかなか球にならず。。

思い出しがてらに練習。
あむゆーず内「季節のボンボン」より。

image

苺。。雑。。
カットが足りないのですかねぇ。。

ハートは適当に巻き巻きして作ってみました。

この器具を買うまではコの字の厚紙で作っていましたが、真ん中を縛る時になかなかぎゅっと出来なかったので、ポンポンメーカーは私には必須です。
あとは巻きとカットを。。

・・・

ポンポン、ボンボン。
名称はどちらが一般的でしょうか。

ちなみに私はずっと、ボンボコと言っていました。
何となく今はポンポンと呼んでいます。「くるくるボンボン」使っているのに。ハマナカさんなんかすみませんな気分。


4つの大きさのボンボンが簡単に出来ます。ハマナカ くるくるボンボン
直径3.5、5.5、7、9cmのポンポンが作れます。

クロバーのポンポンメーカーも気になる。。

棒針ゲージ購入

いつかは買わねばと思っていた棒針ゲージ。
image
いよいよ必要となってきました。

今日思いがけず、前から気になっていた手芸屋さんトーカイに立ち寄ることができたので、そこで購入しました。

image

ネットではクロバーのものばかり見かけていたので、それしかないのかと思っていましたが、これはトーカイなどを運営する会社が発売元となっている製品のようです。

image

編み地のゲージも取りやすそうな優れもの。

これで号数の印字が消えても問題無しです。
でもできれば消えないでほしい。。

もしくは私自身が、針をつまんだだけで号数がわかるという域に到達できればと思います。

リリヤン祭り

I-cordでマフラーバンドを編んでいたときに燃え上がったリリヤン熱。
ついに購入しました。

image

リズムニッター\(^o^)/

太い糸やファンシーヤーンはできませんが、中細以下で、4目のリリヤンが編めます。

これでやりたかったことのひとつが、細糸を太糸にすること。

以前、母が機械編みで作ってくれた私の幼児期のセーターをほどいていたのですが(旧サイト)、細いし、色が子供らしいクリーム色で引き揃えで使うにもよさげな糸が思いつかず。

ずっと頭の片隅にいた糸なのですが、こないだマフラーを編んだ時に使った糸がリリヤンだったので、おおこの手があったかと。太くすれば編みやすくなるので、何かに使えるかも。

ということで、

image

クルクルニョロニョロ出てきます。
余り糸でヘアゴム作ったり。
タノシー!

ちなみにマフラーバンドはこんなのを作ってました。
image
二本のI-cordにボタンをつけたのがお気に入り。
これで量産できる!目も揃う!(I-cordでは、どうしても目の大きさに偏りができてしまってました)

・・・

使い方は説明書よりも動画の方がわかりやすいです。

元の名前らしい「Embellish Knit」で検索すると、さらにいろんな画像や動画が出てきます。
その中で目を引いたのが、こちら。

ハンドルを改造して、電動ドライバーで回しています。(2’10″あたりから)
速いー!
こんなに早くても目は落ちないのですね。今まで一応目視確認しながらクルクル回していました。

手動でセーター一着分を変換するにはまだまだ時間がかかりそうです( ´ – ` )

・・・

先週は誕生日週だったということもあって(正当な理由)、他にもちょこちょこと。

image

これまた前から気になっていた、先が曲がっているとじ針。とじやすーい。(「デザインあ」のジローラモさん風)

フレンチリリアンにも手を出してみようかと思ったり。

今回はいいかと思っていたけど、編み込み特集があるってことで毛糸だまも。

変わりゴム編み、イギリスゴム編みを調べていたら出てきた、フィッシャーマンズリブという編み方。
それが載っているということで、林ことみさんの本も。英文の勉強にもなるし。

と、何だか盛り上がりました。

編んでみたいものがたくさん!(@▽@)

チューリップ リズムニッター(手動リリアン器)

たまりに溜まっている録画(特にあまちゃん)を見ながらクルクルします。


【木製のアンティーク風リリアン器】クロバー フレンチリリアン

プラスチックやかわいらしいものが多い中、見た目シンプル&シックでよいかんじです。
またビーズとかいろいろ増えてしまう。。( ´ – ` ;;